【2021年版】タイの RMF(退職投資信託)情報まとめ

目次

タイで個人所得税を節税する手段のひとつが、この RMF(退職投資信託)の購入です。

RMF は、SSF や生命保険といった他の節税手段と同じように、購入時に所得控除が受けられます。ただし、自分で貯める退職金という性質があるため、売却できるのは満55歳以降になってからです。このため、若い方には向いていませんが、40代後半以降の方にはおすすめの節税方法です。

LTF(長期投資信託)は2020年を最後に終了しました。LTFの替わりとなる節税手段として、 RMF を検討する方が増えそうです。

RMF に関する Q & A

Q. RMF とは?

A. 「Retirement Mutual Fund」の略で、日本語に訳すと「退職投資信託」です。タイの公的年金制度は貧弱なため、定年に備えて市民が自分で貯蓄ができるようにと、タイ政府が定めた税の優遇制度です。この制度で定められた投資信託を購入すると、購入時と売却時に税の優遇が受けられます。

Q. RMF が通常の投資信託と異なる点は?

A. 3つあります。

  1. 条件を満たすと、税法上の恩典が受けられる
  2. RMFは譲渡・質入れできない
  3. 「分配金なし」の投資信託のみ

Q. RMF を利用する条件は?

A. 4つの条件があります。

  1. 購入を始めたら、途中で止めてはならない。年1回以上は購入すること
  2. 購入の最低金額は1バーツ。(かつては、年間所得の 3% か 5,000バーツのどちらか少ない方だったのですが、条件が緩和されました)。購入する金額、購入するRMF、購入する銀行は、毎年異なっても良い
  3. 途中で購入を1年間休んでも良いが、連続2年間休んではならない(1年おきの購入は可)
  4. 売却は、満55歳かつ投資期間が満5年(購入しなかった年は数えない)になってから。この条件を満たすと、それまでに購入したRMFの全部、または一部を売却できる

Q. RMF で所得控除を受ける条件は?

A. 課税所得の30%まで、RMFの購入額を控除できます(2019年までは15%、2020年から30%に拡大)。ただしSSF、年金保険控除、退職金積立基金(プロビデントファンド)と合算して、年間最大50万バーツまでです。それを超えた分は控除できず、売却時にキャピタルゲインを所得として申告する必要があります。

Q. RMF を購入すると税金はいくら還付されるの?

A. 2つのケースを考えてみます。

  1. 課税所得100万バーツの人が最大限の30万バーツ購入 → 所得税6万バーツ(30万 x 20%)が還付される
  2. 課税所得200万バーツの人が最大限の50万バーツ購入 → 所得税12.5万バーツ(50万 x 25%)が還付される

Q. RMF のリスクは?

A. 投資信託ですので、元本は保証されず、下落のリスクがあります。ただし、株式型、債券型、混合型、金投資型などさまざまな RMF がありますので、商品を選べば自分でリスクをコントロールできます。

また、赤字になるのは、投資信託の価値が還付額以上に下落したとき、つまり上記の例で言えば 20~25% 下落したときなので、赤字になる可能性は低いと私は考えています。

なお、販売した銀行や証券会社が倒産しても、投資信託の資産は保全されます。

Q. 注意点は?

A. 5年以上保有し、かつ満55歳になるまでは解約できないので、計画的に購入しましょう。あと、年初の還付申請を忘れると還付されませんのでご注意を。

Q. どこで買えばいい?

A. 銀行、証券会社で購入できます。手軽に買えるのは バンコク銀行、SCB銀行、カシコン銀行、アユタヤ銀行などの大手銀行です。必要な書類は、パスポートと労働許可証です。

Q. 売却益や分配金は課税される?

A. RMFの対象となる投資信託は、「分配金なし」の商品だけですので、分配金への課税はありません。キャピタルゲイン(売却益)は非課税ですが、購入上限額を超えて購入した分は、売却時にキャピタルゲインを所得として申告する必要があります。

Q. どの RMF を買えばいい?

A. 各社がさまざまな RMF を販売しています。どの RMF の価格が上がるかはわかりませんので、手数料が一番低いものを選ぶのが投資の基本です。次の項で、主なRMFを紹介しています。

主な RMF の紹介

タイの大手銀行(バンコク銀行、SCB銀行、カシコン銀行、アユタヤ銀行)が販売している RMF から、主なもの選んでみました。購入する際は、手数料、リスク、過去の実績などを検討すると良いでしょう。

・リスクレベルは、1(低リスク)~8(高リスク)の8段階です。
・RMF 名をクリックすると詳細ページに移動します。
・2020年9月更新の情報です。信託報酬は頻繁に変更されますので、必ず目論見書(Fact Sheet)で確認してください。

債券型の RMF

主にタイの国債や社債で運用する投資信託です。

アユタヤ銀行の  KFCASHRMF はタイ国債で運用していて、ほぼ定期預金と考えてよいでしょう。

運用会社 名称 リスクレベル 信託報酬
アユタヤ KFCASHRMF 1 年0.26%
アユタヤ KFGOVRMF 4 年0.47%
カシコン KSFRMF 4 年0.55%
バンコク BFRMF 4 年0.49%
SCB SCBRM1 4 年0.68%

タイ株式型の RMF

主にタイ株式で運用する投資信託です。

数字の100がついているものはタイのSET100指数、50がついているものはタイのSET50指数の連動型です。

運用会社 名称 リスクレベル 信託報酬
アユタヤ KFS100RMF 6 年0.75%
カシコン KS50RMF 6 年0.76%
SCB SCBRMS50 6 年0.65%
バンコク BSIRIRMF 6 年1.73%

2018年くらいまでは手数料率に差があったのですが、現在はどこで購入してもあまり変わりません(ただしバンコク銀行は高い)。

外国株式型の RMF

外国株式で運用する投資信託です。タイ株式だけですと資産配分のバランスが悪くなりますので、全世界や米国株式も入れてバランスを取ると良いでしょう。

運用会社 名称 リスクレベル 信託報酬 内容
SCB SCBRMS&P500 6 年0.9645% 米国S&P500インデックス連動型
アユタヤ KFGBRANRMF 6 年1.8442% グローバル・ブランズ・ファンド
アユタヤ KFGTECHRMF 7 年2.1144% T. Rowe Price Funds SICAV –
Global Technology Equity Fund
アユタヤ KFJAPANRMF 6 年2.7611% JPMorgan Japan (Yen) Fund
カシコン KCHANGERMF 6 年1.6626% ベイリー・ギフォード
インパクト投資ファンド

上記の信託報酬は、タイの銀行の報酬+マスターファンドへの信託報酬の合計になっています。

筆者は、2021年は SCBRMS&P500 を購入することにしました。年間の購入額を決めて、1/12の金額を毎月始めに購入しています。いわゆるドルコスト平均法です。

金の RMF

資産の一部を金で運用したい方向けです。

運用会社 名称 リスクレベル 信託報酬 内容
バンコク BGOLDRMF 8 年0.678%
アユタヤ KFGOLDRMF 8 年1.3549%

RMF のスイッチング

RMF を中途解約することはできませんが、途中で投資対象を切り替えることができます。これをスイッチングと言います。同じ銀行、または別の銀行のRMFへスイッチングできます。

また、全額をスイッチングする必要はなく、任意の金額を指定できます。そのときに含み益があっても課税はされません。

同一銀行内ですと、アプリやウェブサイトでスイッチングができるので便利です。異なる銀行へのスイッチングも可能です。試した方がコメント欄に情報を書いてくださいましたので、そちらをご覧ください。

実際に同一銀行内でのスイッチングを少し試してみました。スイッチングのルールは銀行によって異なるようです。

アユタヤ銀行では、どの投資信託でも、タイ資産へはスイッチングできますが、外国資産にスイッチングできるのは KFCASHRMF だけです。ですので、タイ資産→外国資産へスイッチングしたいときは、いちど KFCASHRMF をはさんで、タイ資産→KFCASHRMF→外国資産と2段階でスイッチングする必要があります。

SCB銀行では、そのような制限はなく、どのRMF同士でもスイッチングできるようです(未検証)。

スイッチングのルールや必要な日数を詳しく知りたい方は、「krungsri asset management  switching schedule」等で検索してみてください。詳しい情報が載った表があります。

スイッチングの利用方法としては、

  • 株価が高値圏内にあると判断したときに、株式型を利確して安全な債券型に切り替える
  • 年齢と共に、一定の割合を株式型から債券型に切り替えてリスクを減らす
  • 景気の動向に合わせて、タイ株~世界株~欧州株などを入れ替える(難易度高し)

といったことが考えられます。

RMF の購入例

例えば、満45歳の誕生日から満54歳の誕生日までの10年間、RMF を毎年10万バーツ購入したとします。

  • 45~54歳までの10年間に、計100万バーツを購入
  • 節税額は2.5万バーツ/年 x 10年 = 計25万バーツ(税率25%の場合)
  • 55歳以降に、100万バーツの全額、またはその一部を売却できる

こうしてみると、55歳でもらえる退職金になっていることがよくわかりますね。

上の例では購入金額=売却金額にしていますが、実際には購入した RMF の値上がりも期待できます。株式型、債券型、混合型、金など、さまざまな RMF がありますので、ハイリスク・ハイリターンを狙う方は株式型を、堅実に増やしたい方は債券型を、その中間を目指す方は株式30%+債券70%を購入するなどして、自分に合ったポートフォリオを組むことができます。

なお、RMFの一部を売却したあとにまた購入した場合は、あとから購入したRMFを5年以上保有すれば、そのRMFの全額または一部を保有できるそうです。

最後になりましたが、投資の判断はご自分で行ってくださいませ。

コメント

  1. すずき より:

    昨年よりRMFを購入しています。
    RMFは、毎年購入しなければならないという条件を初めて知りました。
    55歳までの間に、帰国や、長い期間の失業、リタイアをした場合、大きな問題になりそうです。
    どういう問題になるのか、ご存知であれば、ご教示願います。

    • nisizawa より:

      こちらのウェブサイトによると、条件に違反した場合は、過去5年間にさかのぼって納税する必要があります。購入の最低金額は 5,000バーツですので、何かあっても毎年 5,000バーツは購入したほうがいいですね。インターネット・バンキングの登録をしておけば、日本に帰国してもネットで RMF を購入できます。

  2. タツ より:

    RMF には分配金(配当)はありません。売却益は非課税ですが、課税所得の15%を超えて購入した分は、売却時にキャピタルゲインを所得として申告する必要があります。

    とありますが、分配金のある商品がないのか、分配金再投資が出来ない様になっているのか?
    もしくは配当のある商品がないのか? なぜか自動再投資、受け取りどちらも出来ない?
    全部が該当しますか?ちょっと意味が分からないです

    長期投資のメリットは「時間」と「お金」の分散、そして配当再投資による複利の力の増強にあると思うのですが

    個人的には分配金は必要ないですが、配当再投資が出来ない長期投資は購入したくないですね

    • nisizawa より:

      タツさん、コメントありがとうございます。
      私の書き方が悪かったですね。そもそも「配当」という言葉は投資信託には不適当でした。
      『RMFの対象となる投資信託は、「分配金なし」の商品だけです』
      と書き直しておきますが、いかがでしょうか。
      長期投資のメリットについては仰るとおりです。

  3. タツ より:

    お返事ありがとうございます
    いちゃもんをつけたみたいになって申し訳ありません

    nisizawaさんのおかげで、私はLTF,SSF、SSFXを知り、購入する事が出来ているので感謝しかありません
    更に最近またe-classの記事も読ませて頂き、RMFの話が出て来たので復習を兼ねて読み直していたら、今回の疑問が浮かびました

    今後も拝見させて頂きますので、頑張って下さい
    ありがとうございました

    • nisizawa より:

      タツさん、イチャモンだなんて、そんなことは全く思っていません。むしろ、ご指摘に感謝しています。また何かお気づきの点がありましたら教えて下さい。
      お役に立てたようで嬉しいです。

  4. Shimura より:

    いつも有益な情報ありがとうございます。
    RMFのスイッチングについて質問させてください。
    例えば50歳の時に購入したRMF-1を(元々は55歳で売却計画)、52歳でRMF-2へスイッチングした場合は、57歳まで売却できなくなるのでしょうか?
    お時間があるときでもご返答いただけると幸いです。

    • nisizawa より:

      スイッチングは売却・購入にはあたりませんので、50歳に購入したRMFは、途中でスイッチングしてもしなくても、55歳で売却できるはずです。

  5. たてよこ より:

    こちらのブログでいつも勉強させていただいてます。

    今年、年間最大50万以上のSFFとRMFを購入してしまいました。(どちらも所得の30%、15%以内)下記の例ですと、年間最大50万以上を超えていますが、今年は15万バーツを還付され、売却時にオーバー分の10万バーツ+収益に所得税がかかるとの理解でしょうか。その際無収入でも課税されるのでしょうか?

    >課税所得200万バーツの人が最大限の60万バーツ購入 → 所得税15万バーツ(60万 x 25%)が還付される

    SFFは購入した次の日に合計50万以上と気づいて、翌日に売却しました。これは
    ペナルティとかあるのでしょうか?今のところはなさそうなのですが。

    RMFは所得の30%以内なのですが、ほかの年金保険、PV、SFFと合計すると50万バーツ以上となっています。50万バーツ以上購入した際の処遇に関して、ご存じでしたら
    ご教授ください。

    • nisizawa より:

      たてよこさん、コメントありがとうございます。

      僕の記事にあった「課税所得200万バーツの人が最大限の60万バーツ購入 → 所得税15万バーツ(60万 x 25%)が還付される」は間違いです。
      正しくは「課税所得200万バーツの人が最大限の50万バーツ購入 → 所得税12.5万バーツ(50万 x 25%)が還付される」です。申し訳ございません。お詫びして訂正いたします。

      ご質問に回答します。

      1. 「下記の例ですと、年間最大50万以上を超えていますが、今年は15万バーツを還付され、売却時にオーバー分の10万バーツ+収益に所得税がかかるとの理解でしょうか。その際無収入でも課税されるのでしょうか?」
      現在、タイではキャピタルゲインが無税ですので、税金はかかりません。

      2. 「SFFは購入した次の日に合計50万以上と気づいて、翌日に売却しました。これは
      ペナルティとかあるのでしょうか?」
      ペナルティ等はありません。

      3. 「RMFは所得の30%以内なのですが、ほかの年金保険、PV、SFFと合計すると50万バーツ以上となっています。50万バーツ以上購入した際の処遇に関して、ご存じでしたらご教授ください」
      控除の限度額が50万バーツですので、確定申告の際にそれ以上は控除できないというだけです。

  6. たてよこ より:

    丁寧なご説明、ありがとうございます。よくわかりました。

    購入翌日に売却したSSFとは別に、先週購入した3万バーツのRMF(初めて購入した銘柄)も同じく次の日に合計で50万以上(合計で523000バーツ)になってしまったと気づきましたが、銘柄が違うとはいえ過去にRMFは多々購入しているので、何かペナルティがあるのではと思い、まだ売却していません。可能なら3万バーツを今年中にすべて売却して、リミットまでの7000バーツ分のみ再購入したいのですが、何かペナルティ等はあるのでしょうか。ご存じでしたら、ご教授ください。

    • nisizawa より:

      ペナルティはないはずです。
      ただ、銀行のシステムによっては一度買うと売れないかもしれないですね。そのへんは試してみてください。

  7. たてよこ より:

    ありがとうございます。安心しました。SCBはアプリ内で売却できそうです。
    税務局から何もないことを願います。

  8. 東 富士夫 より:

    RMF を利用する条件について教えて下さい。
    私は65歳を過ぎていますがRMFの所得税控除は申請できますか?
    申請できるならば他に購入の条件は有りますか?
    銀行で確認しましたが5年間継続して購入すれば良いと言っていましたが
    5年間継続して購入しその後5年間で販売出来ると考えて宜しいでしょうか?
    ご存じでしたらご教示をお願い致します。

    • nisizawa より:

      はい、そのご理解で合っていると思います。
      購入と所得控除には年齢制限はなく、65歳過ぎでしたら、購入の5年後に売却可能になります。

  9. より:

    有難うございました。
    尚、5年以上保有が必要との事ですが購入した当該月から5年後の同じ月以降
    でないと売却出来ないと理解すれば宜しいですか?
    それとも購入した年から5年後の1月には売却が可能なのでしょうか?
    細かい質問で申し訳有りませんがご教示をお願い致します。

    • nisizawa より:

      保有年数は数え年です。
      今年買った分は、来年2022年1月1日で1年経過と数え、2026年1月1日で5年経過となり売却できるようになります。

  10. より:

    ありがとうございました。

  11. より:

    度々申し訳有りませんが下記の内容をご存知でしたら教えて下さい。
    RMFは5年以上保有が必要ですが別の記事で投資開始から5年経過したら
    それまで購入したRMFを全て売却できる様な記載が有りました。
    小職の理解では毎年購入した年から夫々5年以上の保有が必要と
    思っていたのですがその前の売却は可能なのでしょうか?
    ご教示を宜しくお願い致します。

    • nisizawa より:

      東さんの理解であっています。
      その記事は僕の記事でしょうか? リンクを貼っていただければ確認します。

  12. より:

    ご回答頂き有難うございました。
    Nisizawa様の記事では有りません。
    小職の見方が間違えていた様ですが下記リンクの記事で
    https://labsk331.com/rmf/
    保有および投資期間の項目で(ケース2)に
    初回投資日の5年後にRMFを解約する事ができます。
    と記載されていた為、念のために確認させて頂きました。
    有難うございました。

    • nisizawa より:

      東さん
      リンクを貼ってくださりありがとうございました。
      リンク先の記事を読んでから、アユタヤ銀行に確認しましたところ、僕のほうが間違っていることがわかりました。
      5年以上RMFの投資をしていて、満55歳以上になれば、それまでの投資をすべて売却できる、というのが正しいです。
      誤った情報をお伝えしてしまい、申し訳ありませんでした。
      記事は後ほど訂正いたしますが、まず東さんにお詫びと、間違いを気付かせていただいたお礼を申し上げます。
      また、RMFの継続には、以前は5000バーツの購入が必要だったのですが、これも1バーツ以上に変わっているのですね。こちらもあわせて記事を訂正しておきます。

  13. まさばい より:

    節税や投資に全く知識のない素人だったのですが、今年2月に赴任して、こちらのホームページを拝見することでタイの所得税節税について少し理解することが出来ました。
    今月に入り、いよいよ実際に購入すべしと、節税枠満額の生命保険10万バーツ(5年積立15年満期)とRМF50万バーツを購入しました。初年度ということもあり、KFCASH(アユタヤ銀行)20万バーツとS&P500(SCB)30万バーツ。
    来年からはプロビデントファンドに入り、残枠はS&Pを毎月平均して購入しようと思います。
    これからも役に立つ情報を更新を楽しみにしています。
    クレジットカードにも興味があります。

    • nisizawa より:

      まさばいさん、コメントありがとうございます。
      その買い方を伺っただけで、すごく勉強されたのがよくわかります。KFCASHの割合を決めて、リスクを管理されているのも素晴らしいですね。60万バーツの所得控除で、所得税率20%としても12万バーツの節税ですね。駐在を終えられるころには、一財産築けていそうに思えます。
      最近はネタ不足で更新できていませんが、コメント励みになりました。ありがとうございます。

  14. K より:

    いつも有用な情報をありがとうございます。現在タイ在住(日本は非居住者)で、今後もタイに長期在住予定、ただし節税効果は必要としていない(タイでの課税所得がない)状況です。バーツ預金でまとまった額がありますので、将来の年金や貯蓄のための投資を考えています。RMFに限らず、もしお薦めの運用方法があればぜひご紹介くださいませんでしょうか。いずれの商品も節税効果を前提にご紹介いただいているので、節税不要の場合にどういった運用がお得なのかがよくわからず、お伺いする次第です。どうぞよろしくお願いいたします。

    • nisizawa より:

      コメントありがとうございます。
      節税は抜きで資産運用ということですね。
      人によって違うと思いますが、私でしたら全金融資産を、リスク資産と無リスク資産に何対何で割り振るかを決めて、リスク資産はカシコン銀行の投資信託 K-WORLDX を購入し、無リスク資産は SCB銀行の EZ-Saving (200万Bまでは年利1.5%、それ以上は他の銀行を検討)に預けます。
      私の考え方についてはこちらにも書きましたのでご参考になれば幸いです。
      https://rangsit.net/2020/12/01/ideal-asset-allocation/
      節税が不要でしたら、保険は必要ないと思います。海外保険を誘われることもあると思いますが、ほとんどは手数料が高く、中途解約が難しい、良くない商品です。

  15. K より:

    お返事が遅くなってしまいすみません。ご助言どうもありがとうございます。
    節税目的でない場合は、タイの生命保険・年金保険はあまりお得ではないということですね。
    すでに海外生命保険は将来の年金の足しとして購入してしまいました。今すぐ動かせるお金のうち、タイにあるのが200万バーツ程度なので、これをSCBに移し替えるか、またはカシコンの投資信託にチャレンジしてみるか、ですかね。年齢がもう若くはないため、リスクを取らないとすればタイの生命保険・年金保険も依然として検討には値するでしょうか。ご意見お聞かせくださいますか。
    よろしくお願いいたします。

    • nisizawa より:

      保険であれどんな商品であれ、年利回りを計算して、得だと思えば入れば良いと思います。一般的には年利1%以下です。
      保険は毎年の掛金や分配金で、一見すると年利回りをわからないようにしています。ご自分で計算できないのなら入らないほうが無難です。

  16. K より:

    ご助言どうもありがとうございました。やはり自身でもっと勉強してからでないといけませんね。
    ランシット日記でも大いに勉強させていただきますので、引き続きためになる記事の掲載をよろしくお願いいたします!