ハイネケンがノンアルコールビールをタイ市場に投入! 果たしてタイでは受け入れられるか!?

(引用元:www.heineken.com)

(引用元:www.heineken.com)

緑に赤い星がトレードマークのオランダ企業 ハイネケンが、ノンアルコールビール「ハイネケン 0.0」をタイ市場に投入しました。2019年3月現在、バンコクでは扱うお店が増えつつあるようです。

この背景には、ヨーロッパ内でのノンアルコールビール市場の拡大があるそうです。ビールは飲みたいけど、酔っ払いたくない、という人が増えているのでしょうか。わかるような気もしますね。

タイは、仏教国であり、飲酒運転の事故、飲酒後の事件が多発していることもあり、アルコールに関しては、いろいろな規制がありますし、倫理的にも問題があるという考えが一般的です。

ノンアルコールビールですとそういった規制・倫理の対象外になりますので、ハイネケンとしては、タイ市場の成長性に期待しているのでしょう。

目次

タイでノンアルコールビールを販売するメリット

プラチャーチャート・トゥラキット紙は、ノンアルコールビールをメリットを次のように解説しています。

(引用元:www.prachachat.net)

(引用元:www.prachachat.net)

  • タイでは「モルト飲料」に分類され、アルコール飲料規制法の対象外
  • 24時間販売可能(タイではお酒が販売できるのは11~14時、17~24時のみ)
  • TV・ラジオ等でも広告ができる(タイではアルコールの広告規制あり)
  • ノンアルコール飲料として物品税を課される(酒税より安い)
  • 健康志向の人、若年世代がターゲット

アルコール飲料の規制を回避できる、脱法飲料ということですね(笑)

ノンアルコールビール「ハイネケン 0.0」は、330ml の缶と瓶で、価格は 38バーツで販売されています。この価格は、他社の安価なビールと同程度で、13バーツの缶ジュースと比べるとかなり高めですが、タイで受け入れられるでしょうか? 注目したいところです。

「ビール」という単語を使うな!?

しかしタイ食品・薬事委員会事務局(通称タイFDA)は3月13日、この「ノンアルコールビール」に対して、「ビール」という単語が含まれるのは問題があると発表しています(マティチョン紙記事)。

要は、「ビール」という単語を含んで良いのはビールだけで、「ビール」という単語を含むなら広告をしてはならない、「ノンアルコール・モルト飲料」とすべきだ。また、消費者にビールと誤解されかねないのでケシカラン!という実にお役所らしいご指摘です。

ハイネケンは指摘を受けて、さっそくシールを貼って商品名を修正しています。

Twitter ではさっそく購入した人も

しかし、微量のアルコールが含まれている!

【2019年4月追記】

ここで衝撃の事実が発覚しました。


「ハイネケン 0.0」には微量のアルコールが含まれているそうです。

僕も「ハイネケン 0.0」を飲んだところ、わずかに酔いを感じました。そのときは自己催眠かな?と思ったのですが、アルコールの影響だったんですね。

アルコールにアレルギーがある方は要注意です。

「ハイネケン 0.0」のCM動画

「ハイネケン 0.0」のCM動画がなかなか面白いので貼っておきます。ただのジュースと同じだから、勤務中でも運転中でも飲めるという、なかなか過激なCMです。