タイでは先日、「生存率0.2%から生還したタイ人女性ー日本の医師に感謝」という話が話題になりました。
このタイ人女性は、日本を旅行したときに心臓発作で倒れ、合計1,600万円以上の医療費を請求されました。東京のタイ大使館が約半分にあたる850万円を支援。寄付が約165万円集まり、残りは本人がタイに帰ってから返済することになりました。この方は、どうやら旅行保険に加入していなかったようですね。
こういう話を聞くと、海外旅行に行くときは、治療費・救援費を請求できる旅行保険に加入すべきだということがよくわかります。
日本に在住している人なら、日本で発行されたクレジットカードに付属する保険サービスを使うこともできるでしょう。
しかし、タイに長期滞在している人ですと、保険の適用条件を満たせず、クレジットカードの保険は使えないことが多いと思います。
そんな人のために、タイの保険会社が販売している旅行保険があります。
この保険は、タイから他国への旅行が対象です。加入者の国籍による制限はなく、日本人でもタイ人でも誰でも加入できます。下のページから、ネットで簡単に購入できます。
旅行保険の料金を確認する
Allianz Global Assistance – Travel Insurance Online
上のページから、保険の種類、行き先、日程、人数などを入力して、「GET A QUOTE」ボタンを押すと、旅行保険の見積書が出てきます。この保険は、必要な日数分だけ買うことができますので、無駄がありません。
仮にタイから日本に行くと仮定して、
- Travel Insurance
- Travel Insurance for tourist
- Thailand / Japan
を選択し、旅行期間は7日間、人数は1名と入力し、「GET A QUOTE」ボタンを押すと、下の見積書が出てきます。
- 左の520バーツのプランは、死亡保障が300万バーツ、治療費が200万バーツ
- 右の1,150バーツのプランは、死亡保障が400万バーツ、治療費が250万バーツ、他にも携行品補償や遅延補償などもある
加入の目的が医療費だけでしたら、安い方のプランで問題ないと思います。携行品補償や遅延補償なども合ったほうが安心でしたら、高い方のプランにしましょう。
旅行保険を申込む
プランを選択してから、氏名・誕生日・パスポート番号などの詳細を入力します。10分程度たつと申込みのメールが送られてきますので、そこにあるリンクをクリックすると、クレジットカードの支払いページが開きます。支払いを終えると、1時間以内に保険証書がメールで送られてきます。保険証書は、念のため印刷して旅行に持っていきましょう。
保険金請求の手順
万が一、旅行先で入院・通院して医療費が発生した場合に、保険金を請求する手順です。
この保険にはキャッシュレス治療サービスはありませんので、まずはご自身で料金を建て替えて支払います。その際に請求書・診断書等をもらっておき、タイに帰ってから保険金請求(クレーム)する、という手順になります。
保険金請求(クレーム)の申請は、こちらのページから行えます。申請書に必要事項を記入し、請求書・診断書等を添えて、全ての書類のコピーを取ってから、書類を郵送します。審査の後、保険金が銀行振込または小切手で支払われます。
筆者の購入履歴
- 2017年4月:タイからネパールへ9日間の旅行。左側の「Common Sense」プランに加入して、保険料は一人あたり650バーツ。
- 2019年4月:タイから中国本土へ8日間の旅行。左側の「Common Sense」プランに加入して、保険料は一人あたり650バーツ。