【月600バーツ】タイの児童手当の受け取り方【日本人も受給可!】

タイでは、子育てをする親を支援するための児童手当(子ども手当)があります。

タイ国籍でないと受給できないと勘違いされている方も多いのですが、親や子供の国籍は不問です。親が社会保険に加入していれば、毎月600バーツが支給されます。支給期間は満1歳~6歳までの5年間です。

条件は次の3つ。

  1. 親がタイの社会保険に加入してる(会社の従業員なら加入、取締役は非加入)
  2. 第3子まで
  3. 国籍は不問

また、子供の居住地は問われません。例えば、親がタイで働いていて、子供が日本に住んでいる場合でも支給されます。

タイの児童手当は、日本の子ども手当ほど多額ではありませんが、5年間の総額は 600B/月 x 12ヶ月 x 5年 = 36,600バーツ(約13万円)となかなかの額です。ありがたくいただいておきましょう。

この記事では、タイの児童手当の申請方法・更新方法について説明しています

目次

申請方法

申請書類の一覧が社会保険事務所のページにありますので、翻訳しておきます。

  1. Sor.Por.Sor. 2-01 申請書(社会保険事務所でもらう)
  2. タイ語の出生証明書の写し 1通
  3. タイ語の結婚証明書、離婚証明書、家族証明書、裁判所の命令書のいずれかの写し 1通(申請者が男性の場合のみ)
  4. 申請者が外国人の場合は、社会保険証の写しとパスポートの写し 1通
  5. 振込先銀行口座の通帳の写し 1通

ここで注意点は、2. 出生証明書 と 3. 結婚証明書等 は、タイ語の翻訳が必要ということです。

タイで生まれた子供の場合はタイ語の出生証明書が、タイで結婚された場合はタイ語の結婚証明書があるでしょうから、それを使いましょう。

タイ国外で生まれた子供や、日本人同士の結婚の場合は、日本の全部事項証明を入手→在タイ日本大使館で戸籍記載事項証明(英文)を作成→タイ外務省領事局でタイ語に翻訳・認証を受ける、という手順になります。ちょっと大変ですが、タイで家族ビザを申請する際にもこれらの翻訳は必要になりますので、お子さんが生まれたり、結婚したりしたときは、すぐに作成しておくべきです。1回だけですので。

面倒くさければ、全部事項証明をタイ語に翻訳して提出しても問題ないと思います。タイ語翻訳文には、大学の日本語学科を卒業した方のサインが必要です。

更新方法

子供がタイ国籍の場合は更新は不要です。児童手当は満6歳になるまで自動的に支給されます。

子供が外国籍の場合は、毎年10月までに子供の生存証明書(タイ語)を提出する必要があります。日本の役所で全部事項証明を入手→タイ語に翻訳して、社会保険事務所に提出しましょう。

実は僕はこれを知らず、2018年10月に証明書を提出しなかったところ、2019年12月を最後に支給が止まってしまいました。。。
ただし、後からでも証明書を提出すれば最大1年間はさかのぼって支給してくれるそうですので、後日提出しようと思っています。

2019年1月から400→600バーツに増額

タイの児童手当は、2019年1月支給分から、月額400バーツが600バーツに増額されました。過去1年間の2018年1月分まではさかのぼって支給されますので、ずっと加入していた方は、差額の 200バーツ x 12ヶ月 = 2,400バーツを2019年1月に受け取ったはずです。

リンク

コメント

  1. aki より:

    はじめまして。タイ イサーンに住んで7年になります。
    還暦過ぎて、リタイアし、子育てとゴルフを楽しんでいます(^ ^)
    宜しくお願いします(^ ^)

    さて、この記事で質問があります。
    私のタイ妻に言わせると、収入が少ない人向けの政策とか。
    収入がそこそこあると給付対象外とか。

    如何なんでしょうか?

    • nisizawa より:

      akiさん、はじめまして。こちらこそよろしくお願いいたします

      ご質問の件、この児童手当には、収入に関する制限はありません。
      タイ社会保険事務局 児童手当のページ(タイ語)を見ても収入に関する制限はありません。
      私も一般よりは少し多めの給料をいただいてますが、児童手当を支給されています。

      収入が多いと給付対象外であるというウェブサイトでもあれば教えてください。
      確認してお返事します。

  2. aki より:

    ありがとうございます
    再度確認してみます。
    なにせ、間違いだらけのタイ嫁なので(^ ^)

  3. aki より:

    すみませんなんども。
    nisizawaさんのタイ語のページを見せましたが、私は収入がないから貰えない、とか言っています。以前日本の会社にいた時は収入があったから600バーツ貰っていたと。

    それより、昨日変な事を言いだしました。
    来年から女子も徴兵義務が生じると。
    娘はまだ3歳ですから先の話なので実感はないのですが、本当ですか?
    多分、アホなタイ嫁ですから、何か勘違いしていると思います(^ ^)

    • nisizawa より:

      働いてないのでしたら、社会保険には加入してないと思いますので、児童手当はもらえません。収入にこだわっていらっしゃるようですが、すでに書いた通り、収入は関係ないんですよ。
      女性の徴兵については聞いたことがありません。

  4. aki より:

    ありがとうございました。